2014年12月31日水曜日

今年もありがとうございました


こんばんは ジャスティスです。

今年も残り数時間となりましたね。


改めて1年を振り返ると、今年は研鑽しまくりの日々でした。

私はトライアスロン部に入部する以前、クロールで100mを泳げないほど貧弱だったのですが、
なんとかトライアスロンオリンピックディスタンスを完走するレベルに成長しました。

私だけに限った話ではなく、部員の中には初めて出来るようになった、
超えられることが出来た、という人が多いかと思います。


来年のトライアスロン部もぜひそんな”何か目標に向かって全力で(楽しく)取り組む”
ような部にしたいと思っています。


長々となりましたが今年1年間ありがとうございました。
来年も是非九工大トライアスロン部を応援していただければ幸いです。

良いお年をお迎えください。

Fig 1. 鏡餅




2014年12月23日火曜日

忘年会


こんにちはジャスティスです。

先日はトライアスロン部で楽しい楽しい忘年会が開かれました。
年末はみなさん忙しく、参加人数は8人でした。


今回の忘年会は真(ネオ)・悪魔心おかむーが猛威を振るい、多数の被害者の方々が続出しました。恐ろしいですね...

Fig 1. 被害者の方

来年は是非”被害者の会”を結成し、対抗したいものです。

幹事のはるきは本当にありがとう。


翌日は普通に講義があったため部員同士で起こし合いました。みんな真面目ですね。

2014年12月20日土曜日

バーテープについての一考察 その2


前回の続きです。今回こそは巻きたいと思います。


2.バーテープを巻いてみよう

(1)準備するもの


Fig 1. 必要用具
  準備するものは、
  ①バーテープ
  ②エンドキャップ
  ③洗濯ばさみ
  ④ビニールテープ
  ⑤はさみ
  ⑥エンドテープ
  
  です。①、②、⑥はバーテープに同梱されています。④のビニールテープはエンドテープの
  粘着力では足りないときに使用します。


(2)古いバーテープを剥がす

  古いバーテープをはがします。接着剤の残りが気になる人は薄め液(シンナー)を使って拭くと
  きれいに除去できます。ワイヤーをまとめているテープを剥がさないように注意してください。

Fig 2
  このとき一緒にSTIレバーのラバー部分(握るところ)をめくっておきます。
  
  

(3)バーテープを巻く

  バーテープの巻き方はたくさんあるのですが、今回は化粧テープを使わないスタンダードな
  方法を紹介したいと思います。
  
  おおまかな巻き方を下の図に示します。
  

  
Fig 3. 巻き方概要
  STIレバーの周りは複雑ですが、最初は内回りで剥離紙を剥がしながら巻いていきます。
  
  
Fig 4
  巻きはじめは最後にエンドキャップをはめるので、少し余らせて一周巻いて巻き始めます。
  このとき、ロゴのあるバーテープはサドル側から見て読める方向から巻き始めていきます。
  
  
Fig 5
  基本的にバーテープは3分の1重なるようにきっちりと引っ張って巻いていきます。
  あまり引きすぎるとテープが破れるので加減が必要です。

  
Fig 6
  STI部分は写真のように内側に通して


Fig  7
  もう一度内側をくぐり


Fig 8
  内側→ブレーキレバー下外側→ハンドル上部内側 の順で巻きます。
  文章では分かりにくいので、Fig 3 を参考に巻いていってください。
  STIレバーを巻き終わると巻く向きが変わるので注意してください。

  
Fig 9
  カーブのきつい部分は内側が多く重なるように注意します。

  
Fig 10
  途中手を離したい際は、洗濯ばさみを使うと便利です。


Fig 11
  直線部のハンドルを握ったときに手を全てカバーできるぐらいまで巻きます。
  巻き終わりは巻いたときにまっすぐになるようにテープを斜めにカットします。

  
Fig 12
   ビニールテープを巻き、

   
Fig 13
  その上からロゴの向きに注意してエンドテープを巻きます。
  
  
Fig 14
  最後にエンドキャップを差し込んで
  
  
Fig 15. 完成

  完成です。

バーテープについての一考察 その1


こんにちは、ジャスティスです。

今年は例年になく寒い日が続いており、ここまで寒いとなかなか練習も思うようにできません。(むしろ布団から出たくありません。)


こんな時室内で出来ること... そう、自転車の整備です。皆さんが乗っている自転車のバーテープ。ワンシーズンを超え、汗やオイルで真っ黒になっているのではないでしょうか。

そんなあなたに今日はバーテープの交換方法を素人ながら紹介したいと思います。


1. バーテープってどんな種類があるの?


バーテープは大きく分けて以下のような種類があります。

・コットン(木綿)タイプ
 昔から使われているタイプです。比較的薄手なためダイレクトな握り心地を楽しめます。よりバイクと一体化したい人にオススメ。

・コルクタイプ
 テープ自体にコルクを含ませたタイプのものです。コットンタイプに比べ、振動吸収性に優れます。デザインが多いのも魅力の一つです。

・ラバータイプ
 テニスラケットや、ゴルフクラブにも同じようなテープが使われています。滑りにくいため、よりしっかり握りたい人にオススメ。

・レザータイプ 
 「渋い」その一言に尽きます。ツーリングバイク向け。比較的高価です。

・ウレタンタイプ
 柔らかい感触で、クッション性が高いのが特徴です。そのため、ロングライドでもあまり手が痛くなりません。

・マイクロファイバータイプ
 眼鏡ふきの素材として有名です。汚れにくく絶妙な握り心地が特徴。


今回私はコルク素材のものを使用しました。


2.早速巻いてみよう


と、いきたいところですが、尺の都合で次回に続きます。



2014年12月6日土曜日

学内駅伝大会


お久しぶりです、ジャスティスです。

今日は九工大戸畑キャンパスにて第65回学内駅伝大会が開催されました。

この駅伝大会は九工大の前身である明治専門学校から続く伝統行事で、戸畑キャンパスグラウンドをスタートし、学内外コース5区間の約18.9kmを競うものです。サークルや研究室、そしてOBの方などおよそ30チームが参加しました。


今年初参加である我がトライアスロン部からは

1区:はるき
2区:ジャスティス
3区:カセ
4区:さとる
5区:橋口さん

そして、警備員として小坪が参加しました。


目標としては ”陸上部には流石に敵わないだろう” ということで、3位狙いでタスキをつなぎました。


そして、結果はなんと...


Fig 1. 証拠写真

『 優勝 』 


でした。どの区間のメンバーも己の全力を出し切っていたようで、それが優勝につながったのではないかと思います。


実はこの優勝には裏がありまして...
本当はトライアスロン部の前に陸上部が2チームぶっちぎりで走っていたのですが、途中でコースアウトをしたため失格となり、優勝することができたのです。
来年は是非実力で1位を目指したいですね。 ボソッ


Fig 2. 強豪陸上部を下し満面の笑みを浮かべる部員たち



話は変わりますが、この時期から私ジャスティス(本名:深井)が部長を、
加瀬が副部長を務めさせて頂くことになりました。


まだ、至らない点が多々あるかと思いますが、部員一同協力して頑張っていきたいと思います。
温かく見守って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

2014年11月21日金曜日

工大祭


こんにちは,バルタザールです.

今月22日(土)~23日(日)は九州工業大学で学祭が行われます.

我らがトライアスロン部も露店を出店します.



出店場所は九州工業大学戸畑キャンパスの保健センター付近です.



肝心の内容は,”カレーライス”と”プロテイン”です.

カレーは,Mサイズ(300円)とSサイズ(200円)の2つのサイズを用意しています.

また,プロテイン(100円)はココア味とクッキー味の2つの味を用意しています.



お立ち寄りいただけると幸いです.



図1 鉄人カレーの看板



2014年11月12日水曜日

福岡マラソン 2014


こんにちは、鮎川です。

11月9日に福岡マラソンが開催されました。トライアスロン部からは私一人の参加でしたが、これについて記載しておきます。



1 背景

 2014年11月9日に第一回福岡マラソンが開催された。1万人の参加者枠に、応募者は5万人超といった応募状況であった。

 5倍の倍率を突破し、見事出場権を頂いた鮎川であったが、忙しさにかまけて練習をおろそかにしていたため、ほとんど練習することなく本番に望むことになった。
 


2 コース概要

 コースは、福岡県天神を出発後、街の主要な道路を駆け抜けながら西に向かい、糸島を目指すといったものである。

 図1に、マラソンコースのスタートからゴールまでの起伏を示す。

 図1からわかるとおり、20km地点(九州大学伊都キャンパス付近)に大きな坂がある。また、後半には小さめな坂が点在しており、ランナーたちを苦しめる。



図1 福岡マラソンコース



3 走行戦略

 前項で述べたとおり、練習が満足に行えなかったので、当日は分相応な走りをすることを基本戦略とした。

 目標のペースとしては1km5分00秒から5分30秒、すなわち、42.195kmを3時間30分から4時間00分くらいでゴールするようなペースである。

 また、コースの途中で配布されるドリンク、補給食は可能な限りいただくこととした。



4 実験結果

 タイム 3時間25分10秒

 図2に実際走ってみた結果を示す。



図2 走行実験の結果

黒線は実験者のペースを示す。また、赤線は3時間ペース(1km4分15秒程度)を示し、黄色線は
3.5時間ペース(1km5分00秒程度)を示し、緑線は4時間ペース(1km5分40秒程度)を示す。



5 考察

5.1 レース全体のペースについての考察

 図2からわかるとおり、20km地点までは目標のペースを20 [%]ほど上回るオーバーシュートが発生していることがわかる。その後、徐々にペースを落として、30km地点で速度は下限に達した。

 30km地点以降の波形が振動的になっているのは、外乱(コース後半の起伏)によるものである。

 また、41km地点を過ぎた後、ペースが突発的に上がったのも外乱(実験者の気持ちの変化)によるものである。

 目標のペースに追従するような制御がランニングでは求められる。今回の実験では制御が失敗したといえる。対策として以下の3つが挙げられる。

 1) 精度のよいセンサを用意し、計測を確実に行う

 2) 実験者の定格出力を上げ、後半のペースの落ちを抑える

 3)外乱(起伏、気持ち、…)に対しロバストな制御を行う


5.2 前半のオーバーシュートの原因

 実験者が調子に乗ってしまったのが大きな原因である。


5.3 レース終了後の足の痛みの原因

 実験者はレース終了後、足の痛み(大殿筋、大腿四頭筋、ハムストリング、膝、前脛骨筋、ヒラメ筋)を患った。

 これは、実験者の練習不足によるものが大きい。また、疲労しきった体でラストスパートをかけたことも原因のひとつである。

 なお、これらの痛みはアイシングとストレッチで快方に向かっている。


6 まとめ

 本投稿では、実験者のマラソンペースの同定実験を行った。今回得られた結果をもとに、2月の北九州マラソンへ向けてトレーニングメニューを考察したい。





7 感想

 調子に乗って前半ペースを上げすぎたため、後半がとてもつらかったですが、ゴール出来て何よりです。

 天気が雨でなかったら、当日はもっと楽しかったでしょう。


 時に、長らく本ブログでだらだらと記事を書いてきましたが、今回で私が投稿するのをやめたいと思います。11月末には役員も一新し、新しいトライアスロン部がスタートします。
 
 引き続き、本ブログの閲覧をよろしくお願いします。

2014年10月26日日曜日

ヒルクライムto河内・平尾台

こんにちはジャスティスです。

先日10月25日はヒルクライムをしに河内貯水池と平尾台に行きました。

メンバーはカセと仮入部員で行きました。

ルートは、

九工大→河内貯水池→平尾台→小倉競馬場→九工大

でした。

天気は秋らしいよく晴れた空で、ヒルクライムで暑くなった身体を冷ますには丁度良い気温だったためか、道中多くのサイクリストを見かけました。

私は平尾台を登るのはこっちに来て初めてだったのですが、登るに連れて刻々と変化する山の表情をたっぷりと堪能することが出来ました。



午後は思永中にてスイム練習を行いました。

隈さんが来たため案の定ハードトレーニングとなりましたが、充実した練習でした。





走行距離:59.0[km]
Ave        : 23.2[km/h]
走行時間:3時間18分



2014年10月24日金曜日

ubuntu 14.04 LTS で Kinect ver.1 を動作させる(2014.10.24)


こんばんは、鮎川です。

最近、再びKinectが使える環境を整えようと思っていたところ、以前のトライアスロン部のブログを参考にするとKinectが全くつながらないということが発覚しました。

もしも前回のページを見ていただいてコンピュータの環境がめちゃくちゃになった方、ごめんなさい。
2回目の投稿(2014.9.9)
ubuntu 14.04 LTS で Kinect v1 を動作させる




この更新ももう3回目ですね。


なかなかコンピュータって難しいものですね。





今回の作戦は以下のとおりです。

NiTEはインストールしない(ただ点群データがほしいだけなので)

OpenNIの関連するものを片っ端からインストールするのをやめる

DriverであるSensorKinectのソースを変える



②については前回では

libopenni-sensor-primesense0 と libopenni-sensor-pointcloud0
libopenni-sensor-primesense-dev と libopenni-sensor-pointcloud-dev

この2つの組み合わせが競合を起こ、片方入れてもう片方入れると残念なことになるといったことを書きました

このエラーは現在なくなったようですが、いらないものを片っ端からインストールするのは望ましくないので要りそうなものだけをインストールします。




③についてはパッケージの取得先を以下のように変えました。

旧:https://github.com/avin2/SensorKinect

新:https://github.com/synapticon/SensorKinect




それでは、2014年10月現在の、KinectをLinuxにつなげるまでの手順を示します。



動作環境は Linux ubuntu 14.04 LTS
動かしたいものは Kinect for windows version1
です。


Step0 準備

以下のコマンドを打ち込みます。



sudo apt-get install git-core cmake freeglut3-dev pkg-config build-essential libxmu-dev libxi-dev libusb-1.0-0-dev doxygen graphviz mono-complete --fix-missing
sudo apt-get install openjdk-7-jdk


Step1 作業用ディレクトリを作成




mkdir~/kinect


必要なファイルをダウンロード

1) OpenNI OpenNI-unstable

・下記リンクに飛びます。

・branchunstableのままでZipファイルをダウンロード
・ダウンロードしたファイルを展開
・展開したファイルを作業用ディレクトリkinectにコピー


2) driver SensorKinect-unstable)

・下記リンクに飛びます。(※前回と変わっています)

・branchunstableのままでZipファイルをダウンロード
・ダウンロードしたファイルを展開
・展開したファイルを作業用ディレクトリkinectにコピー



Step3 OpenNIのインストール

以下のコマンドを打ち込みます。




cd~/kinect/OpenNI-unstable/Platform/Linux/CreateRedist
./RedistMaker

(Redistってのが~/kinect/OpenNI-unstable/Platform/Linux の中に生成)



cd ~/kinect/OpenNI-unstable/Platform/Linux/Redist/OpenNI-Bin-Dev-Linux-x64-v1.5.8.5
sudo./install.sh



Step4 pclのインストール

下記URLを参照

以下のコマンドを打ち込みます。

sudo add-apt-repository ppa:v-launchpad-jochen-sprickerhof-de/pcl
sudo apt-get update
sudo apt-get install libpcl-all




Step5 Sensor Kinectのインストール


以下のコマンドを打ち込みます。




cd ~/kinect/SensorKinect-unstable/Platform/Linux/CreateRedist
./RedistMaker

(Redistってのが~/kinect/SensorKinect-unstable/Platform/Linux の中に生成)

※もしRedistが生成されなければ以下のコマンドを打って再度実行してみます。

sudo apt-get install openni-utils




cd ~/kinect/SensorKinect-unstable/Platform/Linux/Redist/Sensor-Bin-Linux-x64-v5.1.2.1
sudo./install.sh



Step6 終わりと始まりの「NiViewer

Kinectの接続を確認するため、以下のコマンドを実行します。




NiViewer



以下のような出力が得られれば成功です。



図1 歓喜の鮎川






参考サイト



2014年10月22日水曜日

ロングライドto角島


こんにちは、カセです。
18日は山口県の角島までロングライドに行きました。

参加メンバーは、部長、ジャスティスさん、とおるさん、自分でした。
天気も雲一つない快晴で、気温も20度ちょっとと非常に良いコンディションでした。

往復160km程で、信号もそう多くなく、
大きな坂もないのでなかなか走りやすいコースです。
強いて言えば、路面が悪いところがあったり、片側1車線がずっと続くところでしょうか。

部長が夕方からバイトがあるとのことで、帰りはジャスティスさんと部長、自分ととおるさんでグループを分けて帰りました。

楽しいコースだったので今度はもっと多い人数で行きたいです。


海がすごいきれいでした。

2014年10月7日火曜日

福岡トライアスロンフェスタ 2014


こんにちは、鮎川です。

10月5日はトライアスロンフェスタがありました。


大会概要→http://www.ftu.jp/festa/

本サークルのリザルト→http://kyutech-triathlon.blogspot.jp/p/blog-page_7.html



今年は台風18号が近づくなか大会が行われました。

大会中は終始、風が強かったです。

さらに、大会終了が近づくにつれ雨がぱらつくといった、気象条件でした。



トライアスロン部からは、4年生チーム(チーム名:九州工業大学A)、3年生チーム(チーム名:九州工業大学B)、1年生チーム(チーム名:九州工業大学C)の3チーム出場しました。

これに加えて、バタフライマンも応援+撮影係として参戦し、合計10名で大会に臨みました。



また、当日の移動はレンタカーを3台借りました。

車種はそれぞれバンとプレマシーとエルグランドの3台です。以下に各車に今回の荷物の積載の概要を示します。


[バン]
人:2名
ロードバイク:4台
+各人のバッグ

[プレマシー]
人:6名
ロードバイク:0台
+飲料等

[エルグランド]
人:2名
ロードバイク:5台




では、今回の結果を示します。


4年生チーム 3時間17分53秒

1年生チーム 3時間30分22秒

3年生チーム 3時間33分01秒


最終的には、4年生チームの圧勝でしたね。年の功ってやつですかね。





図1 積載の様子




2014年10月6日月曜日

部昇格


こんにちは、鮎川です。

9月28日の九工大の全学代議員会議において、我らがトライアスロンサークルが正式に部に昇格することが承認されたので伝えておきます。


これに伴い、サークルの名称を変えました。


旧 : トライアスロンサークル

新 : トライアスロン部


といことで、9月29日以降は”部”として活動します。




図1 ニトリの抱きまくら、しろくま君



図2 洗濯中のしろくま君

2014年9月29日月曜日

バイク練 vol. 11 兼 トライアスロンフェスタコース視察

お久しぶりです、シャスティスです。

今日は10月5日に開催される福岡トライアスロンフェスタのコースの視察、兼バイクの練習をしました。

メンバーはカセと私の二人でした。


フェスタは福岡県の海の中道という場所で開催されるのですが、現地に到着すると海が近いということもあり、なかなかの強風でした。バイクパートは風との戦いになりそうです。

バイクのコースは直線・平地で折り返しも一箇所しかなく、非常に走りやすいコースでした。西海の時のように落車するということもないでしょう。(笑)


残念ながらプールは開園してなかったので泳ぐことができなかったのですが、深さもなく泳ぎやすそうでした。


カセは坂道は辛そうでしたが、バイクに乗って2ヶ月とは思えない漕ぎっぷりでした。さすがですね。



フェスタまで残り一週間を切ったので、体調を整えていきたいと思います。



走行距離:129[km]
Ave        : 25.0[km/h]
走行時間:5時間11分





2014年9月24日水曜日

レクリエーション in九工大体育館


こんにちは、鮎川です。

9月24日は体育館でレクリエーションを行ったので書いておきます。

この日の参加者は、私、カセ、イケメン、バタフライマン、ぐっちさんの5人です。


行ったスポーツは以下のとおりです。

・バレー

・バドミントン

・バスケットボール


なお、競技中ミスをすると筋トレを行うといったルールを導入したことにより、結果的に非常によい筋トレとなりました。


練習後は九工大近くの西京なる定食屋で夕飯を食べました。





図1 レクリエーションの様子

2014年9月21日日曜日

スイム練 vol.16


こんばんは,鮎川です.

9月21日はスイム練を行ったので忘れずに書いておきます.



この日の参加者は,私,部長補佐,バタフライマンの3人です.

練習場所は,思永中学校です.

練習内容は忘れました.



なんやかんや練習した後,700m泳ぎタイムを測定しました.

その結果,14分程度でした.

速く泳げるように筋トレでもしましょうかね.





2014年9月19日金曜日

深夜練 vol.8


こんにちは、鮎川です。

昨日、9月18日の夜は深夜練習を行いました。



この日の練習種目は、ランを選択しました。

練習内容は、インターバル走。

参加者は、私、いけめん、カセの3名です。



最近行っていたインターバル走はどうも中距離向けのメニューとなっていましたので、変更しました。



具体的にいうと

[今まで] 疾走区間200m、レスト区間200mを1セット

[今後] 疾走区間1000m、レスト区間200mを1セット

です。



この日は、変更後一回目の練習でしたので、とりあえず5セット行って様子をみました。



結果として、なかなか疲れました。

疾走区間のペースは、1km4分以上と最低ラインだけは設定して、人それぞれまちまちでしたが割といい練習になりました。



図1 ないすかっち

2014年9月17日水曜日

深夜練 vol.7


こんにちは、鮎川です。

昨日、9月17日は深夜練習を行ったので、書いておこうと思います。



この日の練習内容は、バイク練。

行き先は門司港としました。

参加者は、私、部長補佐、副部長の3人です。



行きは、30km/h程度のスピードで走りました。

帰りは、副部長の足が吊ってからは割と遅めなペースで走りました。



戸畑に帰り着いてから、ミニストップに行きソフトクリームを食べました。

220円でした。

なかなかおいしかったです。



そろそろ水泳もしないといけないですね。




図1 コリラックマ

2014年9月15日月曜日

深夜練 vol.6


こんばんは、鮎川です。

9月15日は、深夜練を行いました。



この日は、ランの練習を行いました。

練習内容は、インターバル走です。

200mごとに疾走とジョグを繰り返しながら、5.2km走りました。



以下にこの日のラップを示します。

ジョグのペースは記載してません。なお()内はそのラップでの速度を示しています。


0〜200m 40秒(1km3分20秒)

400m〜600m 38秒(1km3分10秒)

800m〜1000m 35秒(1km2分55秒)

1200m〜1400m 33秒(1km2分45秒)

1600m〜1800m 35秒(1km2分55秒)

2000m〜2200m 34秒(1km2分50秒)

2400m〜2600m 33秒(1km2分45秒)

2800m〜3000m 33秒(1km2分45秒)

3200m〜3400m 34秒(1km2分50秒)

3600m〜3800m 35秒(1km2分55秒)

4000m〜4200m 35秒(1km2分55秒)

4400m〜4600m 35秒(1km2分55秒)

4800m〜5000m 34秒(1km2分50秒)




結果として疲れました。

もう少し、疾走区間を長く取るべきなのでしょうか。



図1 愛用のラケット(バボラ、ピュアドライブ)

2014年9月14日日曜日

深夜練 vol.5


こんばんは、鮎川です。

9月14日は深夜練を行いましたので、忘れずに書いておこうと思います。



この日は、門司港までサイクリングした後、九工大のグラウンドでペース走を行いました。



サイクリングでは、信号停止時や市街地の車通りの多いところ以外は、ほぼ全力で漕ぎました。

結果として平均30km以上は軽く出ていたでしょう。

走行距離は約20kmでした。



その後のランニングでは、ペース走を行いました。

目標のペースは1km4分30秒以内としていましたが、調子に乗ってペースを上げすぎた結果、1km4分程度で走ってました。

以下にこの日のラップを載せておきます。グラウンドは1周400mですので400m毎のラップです。

なお、()内はそのラップごとの速さを表しています。



0〜400m 1分45秒(1km4分23秒)

〜800m 1分36秒(1km4分00秒)

〜1200m 1分33秒(1km3分53秒)

〜1600m 1分34秒(1km3分55秒)

〜2000m 1分36秒(1km4分00秒)

〜2400m 1分35秒(1km3分58秒)

〜2800m 1分37秒(1km4分3秒)

〜3200m 1分34秒(1km3分55秒)

〜3600m 1分38秒(1km4分5秒)

〜4000m 1分37秒(1km4分3秒)

〜4400m 1分35秒(1km3分58秒)

〜4800m 1分25秒(1km3分33秒)

〜5200m 1分30秒(1km3分45秒)




図1 秋吉台で購入したチャーシュー石(鍾乳石)


2014年9月13日土曜日

ペース走 vol.10


こんにちは、鮎川です。

昨日、9月12日は久しぶりに真面目にペース走を行いました。


場所は、九工大グラウンド。

参加者は、私、イケメン、ぐっちさんの3人でした。


距離は、トライアスロンフェスタのランの距離を考慮して、5.2km(グラウンド13周)としました。

また、ペースは久しぶりのペース走ということもあり、1km5分という割と遅いペースを設定しました。


結果として、普通に走り切ることができました。

というか1km5分は遅すぎました。

また、2日後くらいにペースを4分30秒程度に設定してもういちど行いたいです。




図1 つくばのとある公園





2014年9月12日金曜日

深夜練 vol.4


こんにちは、鮎川です。

9月12日は深夜練も行いましたので報告しておきます。



この日は、午後9時からペース走を行ったのですが、それが終わったあとバイク練も行いました。



行き先は、門司港。

参加者は、私、部長補佐、イケメンの3人でした。

この日は、風もあまりなく気持ちよく自転車を漕ぐことが出来ました。



やっと大会本番では平均35kmくらい出したいものですね。





図1 ネタ切れ

2014年9月11日木曜日

スイム練 vol.15


こんにちは、鮎川です。

9月11日に行ったスイム練について忘れずに書いておこうと思います。


この日の練習場所は、思永中学校。

夕方6時から練習開始しました。

参加メンバーは、私、部長補佐、副部長に機械コースの友人1名を加えた4人でした。



練習の内容は、

アップ 500m程度

ファーストスイム 50m(1分20秒サイクル) × 6本

キック 50m(1分40秒サイクル) × 6本

プル 50m(1分20秒サイクル) × 8本

平泳ぎ 100m

セカンドスイム 50m(1分10秒サイクル) × 4本

ダウン 100m

計 1900m

といった感じでした。


アップがいつもより長いのは、序盤はプールが非常に混んでいたためです。

また、練習後体重を計測したら55kgという結果でした。

いっぱい食べて少し太りたいと思います。



図1 公園




2014年9月10日水曜日

深夜練 vol.3


こんにちは、鮎川です。

9月10日に行った、深夜練について忘れずに書いておこうと思います。


この日の練習内容はバイク練。

行き先は、九工大若松キャンパスとしました。



[戸畑キャンパス〜若松キャンパス]のコースの特徴

・往復で35km程度

・全体的にフラットな道で走りやすい

・車通りも少なく、信号機も少ない上、道がまあまあ広い絶好のスプリント区間がある

・黒崎あたりは車通りが多い



参加者は私、副部長、部長補佐の3人でした。

副部長は、就活で練習できていなかったので、相当なまってました。

大会まではまだ時間があるので、頑張って練習していきたいものですね。




図1 河内貯水池

2014年9月9日火曜日

スイム練 vol.14


こんにちは、鮎川です。

9月9日はスイム練を行ったので、書いておこうと思います。


練習場所は思永中学校。

午前中泳ぎました。

参加メンバーは、私、部長補佐、おかむー、イケメンの4人です。



練習内容は、

アップ 200m

ファーストスイム 50m × 6本

キック 50m × 6本

プル 50m × 8本

平泳ぎの練習 200m

遠泳 700m × 1本

ダウン 100m

計 2200m


といった感じでした。

トライアスロンフェスタに向けて700m泳ぎましたが、泳ぎきるのに14分かかりました。

まだまだ鍛錬が足りませんね。




図1 桜

ubuntu 14.04 LTS で Kinect v1 を動作させる


※このとおり実行すると現在では必ず失敗します。参考にしないでください。

新しく書き直した投稿

ubuntu 14.04 LTS でKinect ver.1 を動作させる(2014.10.24)




こんばんは、鮎川です。

最近、研究室のLinuxが死んで再びKinectが使える環境を整えようと思っていたところ、この前の記事通り行ったらKinectが全くつながらないということが発覚しました。

もしも前回のページを見ていただいてコンピュータの環境がめちゃくちゃになった方、ごめんなさい。



前回の投稿
「ubuntu 14.04 LTS で Kinect を動作させる」
http://kyutech-triathlon.blogspot.jp/2014/05/ubuntu-1404-lts-kinect.html






前回からの変更点

NiTEはインストールしない(ただ点群データがほしいだけなので)

OpenNIの関連するものを片っ端からインストールするのをやめる


特に、以下の

libopenni-sensor-primesense0 と libopenni-sensor-pointcloud0
libopenni-sensor-primesense-dev と libopenni-sensor-pointcloud-dev

この2つの組み合わせが競合を起こすらしく、片方入れてもう片方入れると残念なことになります。


sudo dpkg -P --force-remove-reinstreq "パッケージ名"


でインストールしたパッケージを消せるのですが、これを行っても直りませんでした。


どうもこのエラーに関しては最近出てきたものらしいです。

優秀な人はこれもかいくぐってKinectをつなげてしまうのでしょうが私は無理でした。



それでは、私なりにKinectをLinuxにつなげてデータが送られてくるまでの手順を示します。



動作環境は Linux ubuntu 14.04 LTS
動かしたいものは Kinect for windows version1
です。


Step0 準備

以下のコマンドを打ち込みます。



sudo apt-get install git-core cmake freeglut3-dev pkg-config build-essential libxmu-dev libxi-dev libusb-1.0-0-dev doxygen graphviz mono-complete --fix-missing
sudo apt-get install openjdk-7-jdk


Step1 作業用ディレクトリを作成




mkdir~/kinect


必要なファイルをダウンロード

1) OpenNI OpenNI-unstable

・下記リンクに飛びます。

・branchunstableのままでZipファイルをダウンロード
・ダウンロードしたファイルを展開
・展開したファイルを作業用ディレクトリkinectにコピー


2) driver SensorKinect-unstable)

・下記リンクに飛びます。

・branchunstableのままでZipファイルをダウンロード
・ダウンロードしたファイルを展開
・展開したファイルを作業用ディレクトリkinectにコピー



Step3 OpenNIのインストール

以下のコマンドを打ち込みます。




cd~/kinect/OpenNI-unstable/Platform/Linux/CreateRedist
./RedistMaker

(Redistってのが~/kinect/OpenNI-unstable/Platform/Linux の中に生成)



cd~/kinect/OpenNI-unstable/Platform/Linux/Redist/OpenNI-Bin-Dev-Linux-x64-v1.5.8.5
sudo./install.sh



Step4 pclのインストール

下記URLを参照

以下のコマンドを打ち込みます。

sudo add-apt-repository ppa:v-launchpad-jochen-sprickerhof-de/pcl
sudo apt-get update
sudo apt-get install libpcl-all




Step5 Sensor Kinectのインストール


以下のコマンドを打ち込みます。




cd~/kinect/SensorKinect-unstable/Platform/Linux/CreateRedist
./RedistMaker

(Redistってのが~/kinect/SensorKinect-unstable/Platform/Linux の中に生成)



cd ~/kinect/SensorKinect-unstable/Platform/Linux/Redist/Sensor-Bin-Linux-x64-v5.1.2.1
sudo./install.sh



Step6 終わりと始まりの「NiViewer

Kinectの接続を確認するため、以下のコマンドを実行します。




NiViewer



以下のような出力が得られれば成功です。

いつかROSとKinectをつなげたいものですね。



図1 歓喜の鮎川






参考サイト

http://pointclouds.org/documentation/tutorials/openni_grabber.php


耐久ラン


こんにちは、鮎川です。

今年も耐久ランの季節がやってきました。

そこで、今回は先日行った耐久ランについて書いておこうと思います。



1 耐久ラン概要

開始時刻は、8月31日午前0時30分

出発地は、福岡県北九州市戸畑区(九州工業大学戸畑キャンパス)

目的地は、鹿児島県霧島市隼人町(鹿児島工業高等専門学校)です。



ルートとしては、

①出発後、鹿児島県出水市までは国道3号線をひた走る(278㎞)

②国道328号線にシフトしさつま町の峠を越る(29㎞)

③国道504号線に乗り、鹿児島空港を経由して隼人町を目指す(41㎞)

④西光寺交差点で右折、国道223号線にシフトし直進、ゴール(5㎞)

といった比較的シンプルな道を選択しました。

合計距離は353㎞というルートです。




きついポイントは鹿児島に入ってからの峠です。

さつま町の清流を眺めながらのヒルクライムと、空港付近のうるさいセミの鳴き声を聞きながらのヒルクライムの豪華2本立てです。

前者は地味な傾斜を約10㎞走行します。獲得標高は約360mです。

後者は、さらに地味な坂を約20㎞走行します。獲得標高は同じく約360mです。



よくバイク練で行く、平尾台や皿倉山と比べると標高自体は大したことないのですが、270㎞超のロングライド後のヒルクライムということと、坂の長さが異常に長いといったところがポイントでしょう。



あと、書き忘れていましたが、参加者は私一人です。




2 結果

道に迷うことはありましたが、大きなトラブルもなく無事に走破することができました。

以下に今回の走行データを載せておきます。


・累計の走行距離:370㎞

・平均スピード:24.5㎞/h

・所要時間:18時間

・チャリを漕いだ時間:15時間6分

・累計休憩時間:2時間54分(シグナルストップ、コンビニでの補給、すき家での昼食等)


また、今回走行したルートを以下に示します。



図1 出発~ミニストップ大宰府坂本店(76㎞)



図2 大宰府付近での迷走(29㎞)



図3 大宰府付近~小栗峠(55㎞)



図4 小栗峠~鹿児島県出水市(135㎞)



図5 鹿児島県出水市~峠のふもと(22㎞)



図6 ラストスパート(69㎞)




3 考察

今回、道に迷った大宰府付近でのことについて記載しておこうと思います(図2参照)。

大宰府付近ではまっすぐ進んでいるといつの間にか、3号線を見失ってしまいました。スマホは事前に宅急便で鹿児島のほうへ送付していたので、マップを見ての確認ができませんでした。

すぐに近くのミニストップで地図を調べて軌道修正したのですが、中途半端な理解で走り出したためにすぐにまた道に迷う羽目になりました。



実際この時走っていたのは、県道17号線。

普通に走っていれば、いつかは国道3号線に合流するのですがある程度漕いだところで私は引き返してしまいました。



というのも、

「この先鳥栖」

といった標識が見えたとき、

「鳥栖」 = 「佐賀」

「佐賀」 = 「九州の左上」

「現在の進行方向」 = 「北西」 = 「現在間違ったルートで進んでいる」

といった思考回路に陥ったからです。


まさか3号線が

福岡⇒佐賀⇒福岡⇒熊本⇒鹿児島

といった感じで一旦佐賀を挟むなんて知らなかったので、いい勉強になりました。




4 まとめ

比較対象が乏しいのでよくわかりませんが、初の300㎞を超えるロングライドとしては無事にたどり着けたので上出来なのではないでしょうか。何よりもタイヤのパンクやチェーンが切れたりといったアクシデントが起きなかったのがよかったです。